Cuttlebugの使い方★-ダイカット編-
2016年 03月 18日
みなさま、こんにちは★
引っ越しも終わって、荷ほどきもほぼ終了しました!
(いや、押し込みました!笑)
そして早速始動しておりますよー!
その様子は改めてアップさせて頂くとして、
この数週間でたーーーーーーくさんの方からカードのお問い合わせ頂きました!!!
個別に回答するのも大変になってきたので、こちらに私の分かる範囲で、
また自己流の部分も多々ありますが、少しずつ投稿して行こうと思います。
私よりももーーーーーっと大先輩クラフター達もYouTubeやブログに記載していると
思いますので、もし気になる方はドンドン検索してみてくださいね!
今日はまずCuttlebugの使い方ーダイカット編ーです。
ダイカットって何かと言うと、スチールで出来たダイと呼ばれるものを使って、
紙を型抜きすることです。
まずCuttlebugをお持ちの方がダイカットをする時に必要なのが、
この3つのプレート。
AとBはCuttlebug本体を購入した時に付いてくるもの。
そしてCはアダプタープレート(マット)と呼ばれるもので高さを調節し、
ダイカットを可能にしてくれるものです。

次にこのダイと呼ばれるスチールの型を用意します。

紙の上にカットする部分を下向きに乗せて置きます。
この時にどうしてもこの場所でダイカットしたい!と言うのがある場合は写真のように
マスキングテープなどでダイを固定することをお勧めします!

その紙をBとCプレートで挟みます。
今回使用した「HUGS」のダイはちょっと細かくカットする部分があり、
抜けきらないかもしれないので、私はいらない紙を下に敷き更に圧をかけるようにしました。
そしてハンドルをクルクル回します。
この時、初めてやる方はきっと「パキン!」と言うプレートを傷つける音に驚くかもしれません。
でも、これが正常です!問題ないです!!!
そしてダイカットが終わったものがこれ↓

基本的にどのメーカーのダイもBとCプレートの間に挟む方法で使うことが可能です。
それでは次の投稿ではエンボス編を書かせて頂きます。
「もう知ってるよ〜!」と言う方々はどうぞ飛ばしてくださいね!
引っ越しも終わって、荷ほどきもほぼ終了しました!
(いや、押し込みました!笑)
そして早速始動しておりますよー!
その様子は改めてアップさせて頂くとして、
この数週間でたーーーーーーくさんの方からカードのお問い合わせ頂きました!!!
個別に回答するのも大変になってきたので、こちらに私の分かる範囲で、
また自己流の部分も多々ありますが、少しずつ投稿して行こうと思います。
私よりももーーーーーっと大先輩クラフター達もYouTubeやブログに記載していると
思いますので、もし気になる方はドンドン検索してみてくださいね!
今日はまずCuttlebugの使い方ーダイカット編ーです。
ダイカットって何かと言うと、スチールで出来たダイと呼ばれるものを使って、
紙を型抜きすることです。
まずCuttlebugをお持ちの方がダイカットをする時に必要なのが、
この3つのプレート。
AとBはCuttlebug本体を購入した時に付いてくるもの。
そしてCはアダプタープレート(マット)と呼ばれるもので高さを調節し、
ダイカットを可能にしてくれるものです。

次にこのダイと呼ばれるスチールの型を用意します。

紙の上にカットする部分を下向きに乗せて置きます。
この時にどうしてもこの場所でダイカットしたい!と言うのがある場合は写真のように
マスキングテープなどでダイを固定することをお勧めします!

その紙をBとCプレートで挟みます。

今回使用した「HUGS」のダイはちょっと細かくカットする部分があり、
抜けきらないかもしれないので、私はいらない紙を下に敷き更に圧をかけるようにしました。

そしてハンドルをクルクル回します。
この時、初めてやる方はきっと「パキン!」と言うプレートを傷つける音に驚くかもしれません。
でも、これが正常です!問題ないです!!!
そしてダイカットが終わったものがこれ↓

基本的にどのメーカーのダイもBとCプレートの間に挟む方法で使うことが可能です。
それでは次の投稿ではエンボス編を書かせて頂きます。
「もう知ってるよ〜!」と言う方々はどうぞ飛ばしてくださいね!
by primadonna-fleur | 2016-03-18 01:57 | カード/クラフト